LilyPond で Amen Break を採譜
うーん、同じタイミングの音符がずれて表示されて読みづらいな。
LilyPond でドラム譜を書いてみる
参考: LilyPond 記譜法リファレンス: 2.5.1 打楽器で共通の記譜法
\new DrumStaff << \drummode {
bd4 sn4 bd4 sn4
<<
{ \repeat unfold 16 hh16 }
{ bd4 sn4 bd4 sn4 }
>>
} >>
↓
生成された MIDI ファイルは GarageBand で正常に再生できた、いい感じ。
あと、下記なんかも参考になりそう。
メモ
- いいメインループむけのサンプル、ウロボロスの蛇じゃないけど、サンプルの終わりがサンプルのはじまりにつながってるようなのがいいような気する、どうやったらうまく見つけられるのかまったくよく分からないけど * なんか簡単なドラムの教本なんかを読んでみてもいいのかもしれない
- SP-404MKII の PAD MUTE や MUTE BUS を使ってブレイクを演出する練習してみたい * SP-404MKII の単音リサンプル (と呼ぶことにした)、パッドミュートしたメインループをループ再生した状態で RESAMPLE を押すのではなく、RESAMPLE を押してからメインループをトリガーにしてドラムとかリサンプルすると、冒頭の無音も収録されていい感じになりそう
- ドラムのこと全然よく分かってなくて、ライドシンバルもクラッシュシンバルもよく分かってない
- SP-404MKII、サンプルモードで SHIFT + REVERSE でパッドミュートするの、うまく動かなかったけど、ファームウェアを最新にしたら動くようになった
- いろんなドラムが好きな感じの曲のドラムを、指ドラムでコピーしていきたい
- ベロシティが有効になったパッドを叩くの、音量が小さくなりすぎたり大きくなりすぎたりしてむずい
- People Under The Stair “The Red Onion Wrap” のドラム、パターンが個性的でおもしろい
- パッドミュート時でも PHONES に音声が流れるように設定 -> パッドをループ再生 -> パッドをミュート -> リサンプル、という手順をふむことで、既存のループを流しつつ別の音だけ録音することができるのではないだろうか (事後メモ: 試せた)
- SP-404MKII でのビートメイキング、メインループが決まったら曲の BPM も確定するので、その BPM をメトロノームで流しつつドラムスやベースなどパートごとのトラックを録音していくとよさそう
- ジャズのレコードだったら 1 枚から最低 2 ループぐらいは抜きたいところ