トップ編集
- やりたい
- インプット: レコードを聴く / チュートリ動画みる / シリーズでアルバム聴く
- 制作: ゴミビート製作
- 練習: クラシックギター / 指ドラム / DJ スクラッチ / 耳コピ
- システム: notion へのレコード登録 / 検索
- ドラムブレイクの楽譜で行間調整するのもやりたい、休符なのに sn4 にしちゃってるの直したい、冒頭に凡例を書きたい、"Cold Sweat" で RELEASE も記載したい
- ギターソロだけ集めた楽譜つくりたい
- 2023-03-24 リコーダー練習 ギースベルト #13 ヒワ.mov YouTube にアップできないのなんとかする、ちがうサムネで試してみるか
- あたらしいオムニコードチェックする
- ギター用のケーブルと普通のステレオケーブル、何が違うのかをちゃんと理解したい
- リリック帳みたいの作りたい (自作とあとほかの人たちのを練習する用の書き起こし)
- 一ヶ月に一こ課題曲きめてラップ練習する
- grateful days コピーしたい、女性の歌も含めて
- age ain't nothin' but a number 歌いたい
- 退屈な朝食幸福夕食、ビート再現したい
- 漂流せんにんしょうのラップコピーしたい
- plastics のコピーしてみたい
- 佐賀はなわ
- 3776 の即興演奏のアナライズ
- ハチミツの楽譜、ダルセーニョ間違ってる?
- ドラえもん楽器やれるとこまで改造
- アンパンマン楽器やとらじろう楽器も改造
- 練習中
- Eric Clapton "Signe"
- The Eagles "Hotel California"
- The Beatles "Love Me Do"
- The Beatles "Day Tripper"
- ギースベルト教本
- アドリブ入門 ブルース・ギター
- James Brown Great Rhythm Sections
-
ビート再現練習 J Dilla “Workinonit” (10cc サンプルのみ + 後半短縮)
メモ
- J Dilla と Madlib がビートメイキングについて話してるのをはたから聴いてみたかった
-
メモ
- J Dilla “Workinonit”、分析してるとセンスしか感じない
- J Dilla “Workinonit”、ダブっぽさあるのかもな
-
ビート再現練習 J Dilla “Donuts (Outro)”
メモ
- ディラ、これとかは自分で楽器を演奏してサンプルを作ったこともあるサンプリングの仕方なのかもな
- “Donuts (Outro)” を再現してみてると、ディラはシンコペーションを考慮して切り取ってたことが分かる
- J Dilla “Donuts (Outro)” を再現してみるやつ、またやってみるけど、前のメモの誤りに気づいた李、新しく分かってくることとかあっておもしろい
- J Dilla “Donuts (Outro)” 聴いてから Gray Davis “Stay With Me” を聴くと、後者のほうが原曲なのに「遅すぎる」なという印象になるのがおもしろい、聴く人にサンプリングした側のほうがいいと感じさせることができるのがおもしろい、サンプリングが芸術形式として成立してる
- J Dilla “Donuts (Outro)” でサンプリングされてる Gray Davis は、Underground Disco というジャンルの人らしい
-
メモ
- やっぱりいろんなビートのコピーするのやりたいな、あと好きなビートのドラムを指ドラムで叩けるようになりたい
-
SP-404MKII のエフェクト周りについて学習
- 取扱説明書: https://static.roland.com/assets/media/pdf/SP-404mk2_reference_v200_jpn04_W.pdf
- エフェクトについては下記 2 箇所に書いてある
- P29~ エフェクトを使う
- P109~ エフェクトの設定をする (EFX SET)
- エフェクトについては下記 2 箇所に書いてある
エフェクトを使う
- ルーティングが 2 種類ある
- BUS FX Type A は、サンプル群 X にあるエフェクト 1 かけつつ、サンプル群 X・Y の両方にエフェクト 2 をかけられる
- BUS FX Type B は、サンプル群 X にあるエフェクト 1、サンプル群 Y にエフェクト 2 をかけられる
- 両方のタイプとも、サンプル群 X・Y 以外にはエフェクトをかけないということが可能 (?)
- BUS 3・BUS 4 には全サンプルにかけるデフォルトのエフェクトを設定できる
- 3・4 の 2 系統あるので、最大 2 つのエフェクトをサンプル全体に適用できる
- パッドの色でそのパッドにどのバスのエフェクトがかかるか分かる
- オレンジ: BUS 1、グリーン: BUS 2、ホワイト: (バスなし)
- Bypass ってどういうことだろ -> 何もエフェクトかけずそのまま通す的な意味っぽい
- BUS 1・BUS 2 のどちらにエフェクトをかけるかは BUS FX ボタンで選択
- REMAIN ボタンを押しながらエフェクトボタンを押すとエフェクトエディット画面を表示しっぱなしにできる
- VALUE つまみ押しっぱなし + エフェクトボタン押下で、エフェクトボタン押している間だけエフェクトかける
- SHIFT + BUS FX でバスをミュートできる
- BUS FX を押すと表示される BUS 3-4 ON は変更できるのか?
エフェクトの設定をする
- SHIFT + パッド 16 でエフェクト設定画面を開ける
- FAVORITE タブでルーティングを変更したり、現在の設定を選んだりできる
- BUS 3・BUS 4 タブでは現在の設定を変更できる
- DIRECT タブでは DELAY, ISOLATOR などの物理ボタンに別のエフェクトを割り当てることができる
- OTHER タブではその他の設定が可能
- Mute Bus: これはミュートバスしたときにすべての音をミュートするかいまのバスだけをミュートするかを選ぶ感じかな?
- Input FX: INPUT にどんなエフェクトをかけるか設定できる (INPUT 専用のエフェクトもある)
- Input Bus: 音声をどのバスに送るかの設定できる
メモ
- エレアコベースの電池、もう切れたかな、普段はボリュームを絞っておく必要があるのかも?
- 取扱説明書: https://static.roland.com/assets/media/pdf/SP-404mk2_reference_v200_jpn04_W.pdf
-
メモ
- 死ぬまでにラップできるようになりたい気もする
- もっとビート分析 & 再現みたいのやりたい気持ちになってきた
-
メモ
- Untitled シリーズ、ガンガン量産していきたい
-
ビートメイキング練習 Untitled #1
自分でそれなりの長さの音楽を作ってみると、いろいろ改善点とか思い当っていい感じ。
- 4 小節ずつにパート分けたのはそれなりに聴きやすい気はする
- が、やや単調な気もする
- 8 or 16 小節ぐらいのまとまりにしてその中で変化つけたほうがいいのかも
- クサリガマを振り回すときのヒュンヒュンした音を SE 的に入れたかった
- が、すぐに音作れなくていれられなかった
- 声ネタの疑似スクラッチがなんか聴きづらい
- 適当に入れたやつなのでもっといい声ネタを探して使いたい
- ドラムにもう少しフィル的な変化があったほうがいいかも
- 次のパートに行くよ的な合図がなくてノッペリとした印象になってる
- もう少し SP-404MKII のエフェクトを駆使した変化をつけたい
- ISOLATOR や DELAY など使うとよさそう
- 全体的に短めの音で構成されてるので長めの音を入れたい
- シンセっぽい音 (?) など
メモ
- SP-404MKII、END SNAP 機能でサンプルの長さ揃えるのうまくできた、プロジェクトやバンクの BPM でなく、RESAMPLE するときに指定する BPM でスナップされる模様
- 4 小節ずつにパート分けたのはそれなりに聴きやすい気はする
-
メモ
- KORG Beat Boy や KORG KP-mini の機能を一通り使ってみるやつ、やりたい
- ビートメイキングを練習するシリーズもの、アレコレおしゃれなシリーズ名を練ってたけど、本格的なビート作れるようになるのは 1 年後ぐらいの気持ちで、まずはもっと事務的な名前でいい気がしてきた
-
メモ
- SP404-MKII や KAOSS PAD mini-KP とかでいろいろエフェクトかけながらレコード聴くの楽しいかもしれない
- 4 月、仕事忙しかったのもあってか音楽についてのアレコレ減速してしまったのでぼちぼちリブートしたい