トップ編集
- やりたい
- インプット: レコードを聴く / チュートリ動画みる / シリーズでアルバム聴く
- 制作: ゴミビート製作
- 練習: クラシックギター / 指ドラム / DJ スクラッチ / 耳コピ
- システム: notion へのレコード登録 / 検索
- ドラムブレイクの楽譜で行間調整するのもやりたい、休符なのに sn4 にしちゃってるの直したい、冒頭に凡例を書きたい、"Cold Sweat" で RELEASE も記載したい
- ギターソロだけ集めた楽譜つくりたい
- 2023-03-24 リコーダー練習 ギースベルト #13 ヒワ.mov YouTube にアップできないのなんとかする、ちがうサムネで試してみるか
- あたらしいオムニコードチェックする
- ギター用のケーブルと普通のステレオケーブル、何が違うのかをちゃんと理解したい
- リリック帳みたいの作りたい (自作とあとほかの人たちのを練習する用の書き起こし)
- 一ヶ月に一こ課題曲きめてラップ練習する
- grateful days コピーしたい、女性の歌も含めて
- age ain't nothin' but a number 歌いたい
- 退屈な朝食幸福夕食、ビート再現したい
- 漂流せんにんしょうのラップコピーしたい
- plastics のコピーしてみたい
- 佐賀はなわ
- 3776 の即興演奏のアナライズ
- ハチミツの楽譜、ダルセーニョ間違ってる?
- ドラえもん楽器やれるとこまで改造
- アンパンマン楽器やとらじろう楽器も改造
- 練習中
- Eric Clapton "Signe"
- The Eagles "Hotel California"
- The Beatles "Love Me Do"
- The Beatles "Day Tripper"
- ギースベルト教本
- アドリブ入門 ブルース・ギター
- James Brown Great Rhythm Sections
-
The Beatles “Love Me Do” 流れ
- Z (Intro)
- G C G C
- G C G G
- A (Verse)
- G C G C
- G C C C C
- G C G C
- A’ (Verse)
- G C G C
- G C C C C
- G C G G
- B (Bridge)
- D D C G
- D D C G
- A
- C (Interlude)
- D D C G
- D D C G
- G G G G
- A’
- Y (Outro)
- G C G (Fade Out)
メモ
- ルーパー、1 万円以内の安いやつはだいたい電池駆動しないのが個人的にはダメだな
- Z (Intro)
-
ギター練習 アドリブ入門 ブルース・ギター #3
ギター練習 アドリブ入門 ブルース・ギター #2
ギター練習 アドリブ入門 ブルース・ギター #1
リコーダー練習 ギースベルト #11 練習曲
Twitter にリコーダー練習動画をアップできない件のトラブルシューティング
なんか音声ファイルの長さが短い場合に、ffmpeg で生成される動画のビットレートが上限の 25 Mbps をこえてしまっているせいだった。 ffmpeg のオプションをいろいろ試してみたけど、
-b:v 64k
みたいにしてもビットレートは減らなくて、-r 1
のように fps を減らすことで連動して減ってくれるようだった。
(静止画なので fps は 1 で OK。)というわけで現状の正解は下記。これで YouTube へのアップもいけた。
$ convert -resize:1920x1200 hoge.original.jpg hoge.jpg $ ffmpeg -i hoge.jpg -i hoge.wav -r 1 hoge.mov
参考:
- ビットレートとは?目安や動画の品質との関係も紹介
Macの場合:動画をQuickTimeで開いた→「ウィンドウ」→「ムービーのインスペクタを表示」という順で、「データレート」は動画のビットレートを表示します。
- [Twitterで動画を共有および視聴する方法
最大フレームレート: 40fps
最大ビットレート: 25Mbps - FFmpegの出力オプションを検証して、動画の圧縮率を調べてみた | じゃぶじゃぶゲーム
メモ
- 「アドリブ入門 ブルース・ギター」も「アルトリコーダー教本」と同じ感じで練習動画あげていくといいかも
- ギースベルト「アルトリコーダー教本」、練習曲 10 前後から割とむずかしくなってきて、一発どりはできなくなってきた
- 指ドラム、マンボやルンバのパターンも叩いてみたい
- SP-404MKII の BPM まわり、もっとうまく使えるようになりたい
- NORIKIYO & 田我流「風を切って」観てたら、VHS からサンプリングしたくなってきちゃったな
- DJ スクラッチ、SP-404MKII の DJFX LOOPER、ヒューマンビートボックスなど、周辺的な楽器演奏の技術を身につけてみたい
- SP-404MKII だけでリアルタイムなループ演奏をやるなら、フットスイッチで REC ボタン押せるようにしたりするといいのかも
- ループ録音しながら演奏するとき、ギターが 1 小節のフレーズで、ベースが 2 小節のフレーズのときとかめんどそうだな
- SP-404MKII の 4 つのメインノブの後ろに iPhone を置いてインカメで撮影するの、画面に自分の顔と指がうつってちょうどいい
- 3776 Extended みたいな感じで、リアルタイムでいろんなループを切り替えながら演奏するのやってみたいな、BOSS のいいルーパーが必要なんだろうか
- ハリウッドザコシショウの部屋のオープニングのドラムかっこいい
- SP-404MKII の
ROLL
ボタンはじめて使って、キックを連続再生させてみたりしたけど、これ普通にトラップっぽいの作ったりできそう、タンバリン刻むのとかもできるかな - バンド編成におけるギターのカッティングがもっとうまくなりたいなぁ、ミュートがむずい
- James Brown “Mother Popcorn” の指ドラム練習、これそもそも BPM 100 でスネアを 16 分音符で刻むのができないのから、その基礎練習からやったほうがいい気してきた
- ビットレートとは?目安や動画の品質との関係も紹介
-
リコーダー練習 ギースベルト #10 練習曲
リコーダー練習 ギースベルト #9 練習曲
リコーダー練習 ギースベルト #8 練習曲
ロングトーンあって特にむずかしかった。
Mac OS X での MIDI -> MP3 変換
下記のように timidity と ffmpeg の組み合わせでいけた。
- php - Convert midi to mp3 - Stack Overflow
timidity song.mid -Ow -o - | ffmpeg -i - -acodec libmp3lame -ab 64k song.mp3
-acodec
と-ab
オプションの指定はなくてもいけるっぽかった。メモ
* DD-10 の取扱説明書を読んでて知ったけど、スネアって響き線 (スナッピー) というのものがついてるんだ
- レゲエのドラムスはスネアがあまり主張しない感じなのかな
- 指ドラムをはじめてリズムに興味をもった今こそ、「レゲエ入門」を再読するタイミングな気がしてきた
- 指ドラム、アドリブでいい感じのフィルを入れられるようになりたい (前も書いたか)
- DR-220A の PATTERN PLAY モード、メトロノームとして活用したいと思い、ユーザー定義のパターンが 51〜88 なので、STEP WRITE モードにて、51 に無音 (誤爆防止用)、52 に RIM のメトロノーム、53 に HCP のメトロノームを登録してみた
- ギースベルトの練習曲 8、小節をまたぐロングトーンが多くてむずかしくて一発ではとれなかった (ノイズが入っちゃったのもあり)、メトロノームを使って再チャレンジか
- リコーダー、低い音を出すときにうわずったノイズが出てしまうの、味ではあるけど、ノーマライズしたときに音量が小さめになってしまう
- php - Convert midi to mp3 - Stack Overflow
-
ひとりバンド練習 James Brown “GIve It Up Or Turnit A Loose”
リコーダー練習 ギースベルト #7 練習曲
メモ
- 1 つのリズムマシンに入ってるデフォルトのパターンをすべて指ドラムでたたけるようにするやつ、やりたい
- 会社の人たちと SYNCROOM 試したけど、普通に遅延なくセッションできていい感じだった
- これもいい、ショーロ好きな感じなのかもな
- “Lamento de Exú” という別の曲もなんかいい
- João da Baiana なんかいい
- なんかテキストで記載された “Lamento” のタブ譜を見つけた、あとテキスト経由で Baden Powell (ギター) と João da Baiana (サックス) で演奏してるレアなバージョンの動画も見つけた
-
リコーダー練習 ギースベルト #6 練習曲
なんかノイズが多めに入った気する。
メモ
- ザコシの YouTube 動画を観てて知った、スーパーカセットビジョンの Star Speeder っていうゲームの BGM、なんかよかった
- 昨夜 Eugene McDaniels “Headless Heros Of The Apocalypse”, “Outlaw” 聴いてたけど、いかにも昔のいいロックっていう感じして好きだった、前者のほうは全体的にドラムスがファンキーな方向に手数が多い感じしておもしろかった、ドラマーは Alphonse Mouzon という人のようだ
- ザコシの YouTube 動画を観てて知った、スーパーカセットビジョンの Star Speeder っていうゲームの BGM、なんかよかった
-
リコーダー練習 ギースベルト #5 タッピング練習
リコーダー練習 ギースベルト #4 練習曲
リコーダー練習 ギースベルト #3 練習曲
リコーダー練習 ギースベルト #2 練習曲
メモ
- Hatus Kaiyote “Naamarra”、よくわかってないけどエレピの音気持ちよくてよかった
- Eric Clapton “Unplugged” の “Before You Accuse Me” の作詞・作曲に Eugene McDaniels とあって、どこかで見たことがあるなと思ったら “Headless Heroes Of The Apocalypse” の人だった、前にディスクユニオンで CD を見かけて買ったような買ってなかったような…、名盤っぽいので聴きなおしてみたい
- ファーストアルバム (?)、土曜の昼下がりにビール飲みながら音楽たのしんでる感じの雰囲気 / コンセプトにしたいな
- リコーダー練習の録音、Shure SM57 でやってるけど、SP-404MKII 側のゲインを最大にしないとノーマライズしたときにノイズの音量が大き目になってしまうようだ
- Hatus Kaiyote “Naamarra”、よくわかってないけどエレピの音気持ちよくてよかった
-
Eagles “Hotel California” 流れメモ
- A (16 Bars)
- Bm F#7 A E7
- G D Em7 F#7
- B (16 Bars)
- Bm F#7 A E7
- G D Em7 F#7
- B
- C (16 Bars)
- G D F#7 Bm
- G D Em F#7
- B -> B
- C
- D
- Bm F#7 A E7
- G D Em7 F#7
- B
- E
- Bm F#7 A E7
- G D Em7 F#7
Eric Clapton “Signe” 流れメモ
- A (8 Bars)
- A E(onA) A E(onA) A E(onA) A E(onA)
- A E(onA) A E(onA) A E(onA) A [Fill: G# -> A -> B]
- B (8 Bars)
- A B(onA) E(onG#) F#7 Bm7 E [Fill: D -> C# -> B]
- A #F7 Bm7 E [Fill: B -> A -> G#]
- C (8 Bars)
- A D(onF#) Dadd9(onF#) E7sus4 E7 [Fill: B -> A -> G#]
- A D(onF#) Dadd9(onF#) E7sus4 E7 [Fill: G# -> A -> B]
- B -> C
- D (12 bars)
- C#m7 F#m7 Bm7 E [Fill: G# -> A -> B]
- C#m7 F#m7 Bm7 E {Fill: G# -> A -> B]
- C#m7(onG) F#m7 Bm7 E [Fill: B -> A -> G#]
- C -> B -> C -> C -> C [Fill: B -> A -> G#] -> A
メモ
- の子のオクターヴあげて女性ボーカルみたいにするやつ、自分でもやってみたい
- トライアングルの演奏方法の記事、おもしろい
- SP-404MKII、なんかパッドが白や緑のランプで点灯するようになったけど、これ何を意味してるんだっけ
- いま何小節目かをカウントしてくれるメトロノームほしい
- 朝か昼にリコーダー練習を録音するようにしたい
- Eric Clapton “Signe” のひとりバンド練習を、練習しつつ録音するようにしたいんだけど、どう進めるのがいいだろうか、いったん KR mini の LATIN-5 のメトロノームを録音して、それに沿って各楽器のパートを録音していく感じか、メトロノームを中心の録音にすると機械的になりすぎないか少し心配
- A (16 Bars)
-
メモ
- いい感じのタンバリンや錫杖みたいな雰囲気のパーカッションを探したり作ったりしてみる活動やってみたい
-
リコーダー練習 ギースベルト #1 練習曲
ひとりバンド練習 James Brown “Licking Stick, Licking Stick”
4 拍目裏が走っちゃって気持ち悪いバンド演奏となってしまった、これも次がんばろう。
メモ
- 音声ファイルに静止画をつけて Twitter にアップするのは、mov ファイルでいいけど静止画のリサイズが必要だった、
convert -resize 1920x1200 hoge.jpg hoge.resized.jpg && ffmpeg -i hoge.wav -i hoge.resized.jpg hoge.mov
みたいな感じ - ドラマー、流れる時間に一定のパターンでキックやスネア、ハイハットをのせつづける行為、時間に関する哲学者という感じもする、”Time, time is a ship on a merciless sea / Drifting toward an abyss of nothingness / Until it can be recharted for its own destiny / Time is an inanimate object paying and paying and paying for no justification for belief / Time is dancing, boogalooing-away all memories of past—”
- 音声ファイルと静止画を組み合わせ動画を作るの、
ffmpeg -i hoge.wav -i hoge.jpg hoge.mp4
だと YouTube にアップできない動画になってしまったので、一度 wav を m4a に変換してffmpeg -i hoge.m4a -i hoge.jpg hoge.mp4
してみたけど、これもダメだった、mp3 にしても同じくダメ、結局出力するファイルを mp4 じゃなく mov にしたらうまくいった - YouTube で Baden Powell “Lamento” の関連動画を自動再生してたらこの動画流れてきたけど、この曲 “Canto De Ossanha” もなんか聴き覚えあって好きだな
- James Brown のドキュメンタリー映画おもしろかったから、もっと色々なアーティストの映画観たいかもだな
- チップチューンのスネアがあまりうるさくなくて耳障りいい感じと、ネオソウルのもたついたグルーヴ感を組み合わせてみたい
- 昨夜は妹が来てたので一緒にアマプラで “Mr. Dynamite: The Rise of James Brown” を観たけどなかなかおもしろかった、Jab’O や Clyde Stubblefield などちょうどコピーしてたドラマーが出てきたし、Quest Love も出てきた
- 音声ファイルに静止画をつけて Twitter にアップするのは、mov ファイルでいいけど静止画のリサイズが必要だった、
-
ひとりバンド練習 James Brown “I Got The Feelin’”
全然うまくできなかったので絶対あとで指ドラム上達したあとで再チャレンジしたい。
メモ
- “Best Rap Samples Of The 90s” というまとめ動画、結構単音じゃないサンプルでも Hip Hop で引用されてるということが分かっておもしろい
-
</iframe>
-
- DR-670 のハイハットオープン、ハイハットクローズをたたくと再生の途中でも音が止まるようになってるぽかった、これ SP-404MKII でもミュートグループ (?) などを使って設定したほうがいいのかも、そうなってたほうがしゃきっとして気持ちいいドラムスになりそうだし
- The Blue Brothers “I Can’t Turn You Loose” のホーン部分の楽譜、なんか見つけた
- Notorious B.I.G. + James Brown、いいかも
- 自分で Sleng Teng のベースラインを弾いて雑なレゲエっぽい曲つくってみたい
- Wayne Smith “Under Me Sleng Teng” のスネア (というかクラップ?)、だいぶエコーがかかっててサステインが長い
- Casiotone MT-40 の Sleng Teng っていうリズムがレゲエ界で流行った話おもしろいけど、そんなに汎用的なリズムなのかなっていう気もする
- “Best Rap Samples Of The 90s” というまとめ動画、結構単音じゃないサンプルでも Hip Hop で引用されてるということが分かっておもしろい