トップ編集
  • やりたい
    • インプット: レコードを聴く / チュートリ動画みる / シリーズでアルバム聴く
    • 制作: ゴミビート製作
    • 練習: クラシックギター / 指ドラム / DJ スクラッチ / 耳コピ
    • システム: notion へのレコード登録 / 検索
    • ドラムブレイクの楽譜で行間調整するのもやりたい、休符なのに sn4 にしちゃってるの直したい、冒頭に凡例を書きたい、"Cold Sweat" で RELEASE も記載したい
    • ギターソロだけ集めた楽譜つくりたい
    • 2023-03-24 リコーダー練習 ギースベルト #13 ヒワ.mov YouTube にアップできないのなんとかする、ちがうサムネで試してみるか
    • あたらしいオムニコードチェックする
    • ギター用のケーブルと普通のステレオケーブル、何が違うのかをちゃんと理解したい
    • リリック帳みたいの作りたい (自作とあとほかの人たちのを練習する用の書き起こし)
    • 一ヶ月に一こ課題曲きめてラップ練習する
    • grateful days コピーしたい、女性の歌も含めて
    • age ain't nothin' but a number 歌いたい
    • 退屈な朝食幸福夕食、ビート再現したい
    • 漂流せんにんしょうのラップコピーしたい
    • plastics のコピーしてみたい
    • 佐賀はなわ
    • 3776 の即興演奏のアナライズ
    • ハチミツの楽譜、ダルセーニョ間違ってる?
    • ドラえもん楽器やれるとこまで改造
    • アンパンマン楽器やとらじろう楽器も改造
  • 練習中
    • Eric Clapton "Signe"
    • The Eagles "Hotel California"
    • The Beatles "Love Me Do"
    • The Beatles "Day Tripper"
    • ギースベルト教本
    • アドリブ入門 ブルース・ギター
    • James Brown Great Rhythm Sections
日記編集 (ブクマ用)
  • ギター用のモノラルケーブルを短くしてみる

    • 下記ページを見てなんとなくイメージをふくらます
    • 秋葉原の千石電商で下記モノラルフォンジャックプラグのパーツを買ってきた
    • 作業してみる
      • 元々もっていたギター用のモノラルケーブルを半分に切断   * 片方の切り口をワイヤーストリッパーで剥く   * 外側をむくと周囲をかこむ線 (GND) とさらにその GND につつまれた HOT があらわれた   * あまりうまく剥けず GND の線はいくつか切れてしまった…   * HOT もワイヤーストリッパーで剥いた   * 配線してみる   * NYS201 の HOT にケーブル側の HOT をからみつける   * NYS201 の GND にケーブル側の GND をはんだづけ
    • 動作確認してみる
      • 上記ケーブルでギターと SP-404MKII をつないだら普通に音が出た

    メモ

    • 人が家にきて、リアルタイムに演奏を聴かせるとき、微妙な空気になるのは仕方がない、十分にコンテキストが共有されていない、誰かと一緒に音楽を楽しむためにはなんらかのコンテキストが必要ということで、有名なアーティストのライブとかもみんなコンテキストを共有しにいってる
    • Chat GPT に聞いてみたところ、ステレオフォンジャックの RING (R) 側は何も接続せず、TIP (L) 側だけ使うようにすれば、モノラルフォンジャックとして利用できるとのこと
  • メモ

  • メモ

    • モノラルの口にステレオジャックを挿入した場合と、ステレオの口にモノラルジャックを挿入した場合に、どのような挙動になるのか理解したい
  • GZ-5 改造にむけて (その 4)

    • ドラえもん太鼓にモノラルフォンジャックをとりつけてみる (続き)
      • 基盤の左が HOT という仮説がまちがってるのかなと思い、左右を変えてみたけどダメだった
      • スピーカーに音を出すのはあきらめて、モノラルフォンジャックにのみ音を出そうとしてみる
        • 左が HOT で普通にうまくいった、ジャック側の配線について、ちゃんと接触よくするのがむずかしいっぽい
      • いったんこの状態でモノラルフォンジャックの配線をはんだづけしつつ、本体にガムテープで適当にくっつけた
        • 明日会社に持っていって同僚にむけた演奏をしてみる
  • メモ

    • 人とセッションしようとしたときの何もできなさをもっと味わったほうがいいのかもしれない
    • ↓ どれもよさそうな練習フレーズだった
    • ギターやベースの練習フレーズからいいループ / ビート作りたい
    • Nas “Represent” のビート、ベースはいってないけど Hip Hop として成立してるな
    • 「ループ研究」とでも題して、自分の楽器演奏でかっこいいループを作る練習を継続的にやりたい、よくできたやつはちゃんとしたビートに発展させる感じで
    • 中西アルノさん (アイドル) が叩くドラムがアフロビートだという話、おもしろい
  • M さんに教えてもらったことメモ

    • おすすめの音楽、Snarky Puppy
    • 管楽器は息が命で、上手くなっていけば運指はどうでもよくなっていく
    • 管楽器でそのフレーズを吹けるようになるためには、まずは口でも歌えなければならない
    • リコーダーで低い音が出づらいのは、低い音 <-> 高い音で上昇・下降する練習をするとよい、自然と意識もせずに息の使い分けができるようになってくる
    • リコーダーでかすれた音が出てしまうのは、唇の使い方が関係している
    • (M さんその場でリコーダー吹いてくれたりしたが、弱音器つけなくてもちょうどよくうるさくない音量で吹けてたのがすごいと思った)
    • クラシックギター奏者、アナ・ヴィドヴィチ

    リコーダー練習 ギースベルト #16 5 月の舞曲

    メモ

    • 演歌っぽいギター弾きたいが、よくある演歌ギターソロ集みたいな楽譜はちょっとちがうんだよな、もっとネタというか演歌のエッセンスを抽出したようなギターを弾きたい、むかし山崎まさよしも演歌っぽいやつパロディっぽく弾いたりしてたような (うろ覚え)
  • ギター練習 アドリブ入門 ブルース・ギター #12

    Eric Clapton “Signe” うまく弾けない原因メモ

    • 次の 4 小節にいくときのつなぎフレーズがうまく弾けない
      • どれを弾くべきか完全に覚えられていない
        • 4 小節 -> つなぎ ではなく つなぎ -> 4 小節 の単位で覚えたほうがいいのかも
      • 音がクリアに出ない
        • これは反復練習あるのみかなぁ…
        • ちゃんと楽譜通りのプリングオフやスライドを使った弾き方で弾くようにしてみたい
          • と思ったが、聴き直してみるとやっぱりあの力強いニュアンスはプリングオフで出ない気するのでいまの弾き方でいいや
        • この部分だけ反復練習してたら前よりは少しだけマシになったかも
          1. 右手の指で弾く -> 2. 左手の指でプリングオフ -> 3. 右手の指で弾く、だが 2. で下降する 2 つの音をクリアに鳴らすことを意識しながら練習するとよさそう
        • 強く弾きすぎてバチッという感じで音が濁らないように注意したい
        • B A G# の左手は人差し指・中指ではなく中指・薬指で弾くようにしたい
        • 右手はオルタネイトピッキングで弾くようにしたい
      • 少しもたついてしまう気がする
      • 上昇する G# A B はうまくリズムとれないことある
    • A D(on#7) E7sus4 E7 のフレーズがうまく弾けない
      • もっと左手の指を立てるようにして音がクリアに出るようにしたい
    • 1 周したあとの A B(onA)~ なフレーズ、微妙に変奏されていることに注意したい

    メモ

    • ギター、開放弦を用いた E7 のコードでも、D の音が 1 つしか入らない押さえ方と、2 つ入る押さえ方があるが、後者のほうがより 7th の印象が強調される、とかありそう
  • ギター練習 アドリブ入門 ブルース・ギター #11

    ギター練習 アドリブ入門 ブルース・ギター #10

    ギター練習 アドリブ入門 ブルース・ギター #9

    スペカンの「0 から始めるフィンガードラム」シリーズの動画を流し見する

    0から始めるフィンガードラム - YouTube

    • iRig Pads + iPhone + Garage Band の組み合わせ、お手軽でよさそうだが、iRig Pads 結局はただの MIDI パッドか
    • クロスレイアウト、バーティカルレイアウトなどもあるがいまは紹介している山型のようなレイアウトを採用してるとのこと
    • 身体操作という分野、おもしろそう
    • 音数減らすのではなく部分部分を集中的に練習したほうがいいみたいな話
    • リラックスするのが重要、なんでもそうな気はするが
    • やはり速く叩くにはオルタネイト奏法を使うのか
    • このシリーズの最終系を自分でも叩けるようにしたい (基本 の 8 ビート + クラッシュ / ハイハット + フィルイン)
    • とりあえず BPM 160 で叩けるようにするといいらしい
    • このシリーズで使われたレイアウトまとめ

      MT LT CCY
    CH HT OH CH
      SN SN  
      BD BD  

    ギター練習 アドリブ入門 ブルース・ギター #8

    メモ

  • ギター練習 アドリブ入門 ブルース・ギター #7

    弾いてみた動画を撮るための設定確認など

    設定としては下記でちょうどいいっぽかった。
    例によってマイクに甲高いノイズが入ることあるけど…。

    • Shure SM57
    • SP-404MKII
      • GAIN: 50% (ノブ 0 時の方向)
      • ループ (KR mini LATIN 5) 割り当てたパッド) のボリューム: 50/127
        • または背面の LINE IN に入力した KR mini だとかなりボリューム控えめがちょうどいいっぽかった
    • iRig Stream
      • LEVEL: (最大)
    • iPhone カメラ

    あとは実際にちゃんとした画角である程度ちゃんとした演奏した動画を撮って、それの音声をノーマライズしたり、タイトルバック入れるところまで試したい。

    ルーパーでループ抜く練習 100 連発 (その 1、50 / 100)

    いったん少しだけかぶったのは o で判定。

    • x キックかぶり / x キックかぶり / o / o / o
    • o / x 冒頭キック弱い / o / o / o

    • x 冒頭キック弱い / o / x キックかぶり / o / o
    • x 冒頭キック弱い / x キックかぶり / o / o / x 冒頭キック弱い

    タイミングが微妙にずれるとフェイザーみたいになって、ああこれがフェイザーの効果なんだなと実感できた。

    • o / x 冒頭キック弱い / x 冒頭キック弱い / x 冒頭キック弱い / o
    • o / o / o / x キックかぶり / x 冒頭キック弱い

    • x 冒頭キック弱い / x 冒頭キック弱い / x 冒頭キック弱い / x キックかぶり / x 冒頭キック弱い
    • x キックかぶり / x 冒頭キック弱い / x 冒頭キック弱い / o / o

    開始が遅れたり終了が遅れたりと、タイミングがもたついてしまうパターンが多そう。   あと、速いテンポのほうが難易度たかいのかも。

    • x 冒頭キック弱い / o / o / o / x 冒頭キック弱い
    • x キックかぶり / o / o / x 冒頭キック弱い / o

    やはり少し食いぎみに押すと成功する確率が高い気する。

    • o / x 冒頭キック弱い / o / o / x 冒頭キック弱い
    • x 冒頭キック弱い / o / o / x 後ろ短い / x 微妙に違和感あり

    • o / x 冒頭キック弱い / x 冒頭キック弱い / o / o
    • o / o / x 冒頭キック弱い / x 冒頭キック弱い / x 冒頭キック弱い

    • o / o / x 冒頭キック弱い / x 冒頭キック弱い / x 微妙に違和感ある
    • o / x 冒頭キック弱い / x 冒頭キック弱い / x 冒頭キック弱い / o

    足は軽く触れておいたほうがレイテンシー少なくてよかったりするだろうか、少し疲れそうだけど。

    • o / x 冒頭キック弱い / x 冒頭キック弱い / o / o
    • o / x 冒頭キック弱い / o / o / o

    ルーパーのドラムとリズムマシンのドラムがずれて再生されると複雑なリズムが生まれることあっていいかも。

    • x 冒頭キック弱い / x キックかぶり / x 冒頭キック弱い / x 冒頭キック弱い / x キックかぶり
    • o / x キックかぶり / o / o / o

    メモ

    • Nas “Illmatic” とかも自分のギター + ベース + 指ドラム + α で全曲再現やってみたいな
    • Snoop Dogg “Lodi Dodi” に坂本九「上を向いて歩こう」出てきた
    • フルートが入ってる Hip Hop の曲をリーコーダー + ベース + 指ドラムとかで再現してみたい、Snoop Dogg “Tha Shiznit” とか Sick Team “Addicted” とか
    • Dr. Dre “The Chronic” の中のなにかの曲に、Sick Team “Addicted” に出てくるのと同じサンプルが使われてた気する
    • SP-404MKII がオーディオインタフェースとして使えるから、スマホとも接続できるのならこれ iRig Stream 不要なのかもな
    • 自分の楽器の演奏が下手でへこむ
    • 下記も観た、やっぱり 1 つのことを集中してつきつめるほうが上達するんだろうなぁ
    • 練習による上達 + べき乗則の動画おもしろい
    • 猫がアクティブな時間帯はマイクで楽器の音が録れない
    • うーん、練習の録音、自分の演奏のアラに意識がいくようになってなかなか進められなくなってきた、ただ成長しつつあるということだと思うので満足がいく録音ができるまでねばるようにしよう
  • Vox Lil’ Looper の取説読みつつ機能さわってみる

    取扱説明書: https://voxamps.com/wp-content/uploads/2019/12/LiL_Loope_OM_EFGJ1.pdf

    • 「録音可能な時間は2つのループを合計して最大90秒間です。」とあるが、左に 89 秒録音したら右は 1 秒しか録音できないのかな
      • 実際に試してみたけど、左に 60 秒録音したら右は 30 秒しか録音できないようだった
        • 右の録音が 30 秒を超えた時点で録音が停止し、右の再生がはじまった
        • 左と右で独立したループが再生され、ズレが生じて気持ち悪い感じになったけど、そういうものだっけ…
          • 左の長いほうのループをメインにして、右は左のループの特定時間帯に再生してもらえるのかと思ったけど、そういうわけではなさそうだ
          • たぶん左右が同じ長さじゃないと BPM 同期されないんだろうな
      • 録音時間については詳しい説明が P121 にあった
        • 各ループには最低 10 秒の録音時間が確保されているので、片方のループに録音できる最長時間は 80 秒のようだ
    • とりあえず録音して 90 秒たつと録音がとまり再生がはじまるようだった
    • 長めのループを録音したとき、頭出ししたいことがあるけどたぶんできないんだろうな
    • なんかまだ足での操作に慣れないなぁ
    • たぶんあまり使わないんだろうけどエフェクターっぽい機能も一応試してみたい
      • ボタンでエフェクターの種類をきりかえて、左ノブでその種類の中にあるエフェクターを選択する感じなのね、なんか独特だ
      • さらに個別エフェクターの深度は右ノブでいじる
      • 回路的に、出ていく音にエフェクトがかかるのではなく、入ってきた音にエフェクトがかかって録音される
    • 1 つのループ内で、最初に 1 小節録音したあと 2 小節録音するとどうなる?
      • これは最初の 1 小節の中でオーバーダブされた ★
    • 左に 1 小節録音したあと、右に 2 小節録音するとどうなる?
      • P118 見ると、テンポを設定していなければ、左の整数倍の長さで終了するように自動調整されるようだ ★
        • 左は自動的に 2 倍の長さになったりしないのかな (なったとしてもわからないか)
    • CLEAR ボタンの挙動、よく分からない
      • CLEAR ボタン長押しで両方のループを削除
    • INPUT のギター / マイク切り替えるのスイッチが背面にあってめんどくさいな
    • OUTPUT はモノラルとのこと ★
    • AUT REC 機能、少し使ってみたけど、たぶんあまり使わないかなぁ
    • メトロノーム + クオンタイズ機能もたぶんあまり使わないかなぁ
      • メトロノームはヘッドフォンで聴きながら演奏する分には便利なのかも? (練習時など?)
      • メトロノームの数値をタップでしか入力できないのが微妙
    • REDO 試したみたい
      • 普通に試せた、これ UNDO / REDO を切り替えて特定フレーズを入れたり抜いたりするのに使えるかもだな ★
    • 2 つのループを同期させるかどうかは EFFECT + CLEAR を押し、Sync モード / Individual モードの切替で制御するもよう
      • Sync モードだと 2 つのループの先頭がそろう
      • たぶんだいたいは Sync モード使うかなぁ…
    • 「CRUNCH ギリシャ神話に登場する、半人半馬の名前を持つオーバードライブをモデリングしました。」なにそれ
    • METRONOME + CLEAR + 電源オンで自動電源オフ機能の無効化 ★
    • TAP + AUTOREC + 電源オンで自動電源オフ機能の有効化
    • AUTOREC + CLEAR + 電源オンしたあと EFFECT ボタンで工場初期出荷状態に戻す (EFFECT ボタンの代わりに CLEAR ボタンでキャンセル)

    メモ

    • 100 回連続でルーパーでループ抜き出して、うまく抜けた回数をカウントすることで、ループ抜き出しがうまくなったかを判定するとよさそう
    • Audio Technica のスイッチャーと Lil’ Looper をかませたらだいぶギターにノイズがのるようになってしまった
    • ルーパーで正確なループ切り出すの、なかなかむずい
    • タップで BPM 入力するのうまくなりたい