トップ編集
- やりたい
- インプット: レコードを聴く / チュートリ動画みる / シリーズでアルバム聴く
- 制作: ゴミビート製作
- 練習: クラシックギター / 指ドラム / DJ スクラッチ / 耳コピ
- システム: notion へのレコード登録 / 検索
- ドラムブレイクの楽譜で行間調整するのもやりたい、休符なのに sn4 にしちゃってるの直したい、冒頭に凡例を書きたい、"Cold Sweat" で RELEASE も記載したい
- ギターソロだけ集めた楽譜つくりたい
- 2023-03-24 リコーダー練習 ギースベルト #13 ヒワ.mov YouTube にアップできないのなんとかする、ちがうサムネで試してみるか
- あたらしいオムニコードチェックする
- ギター用のケーブルと普通のステレオケーブル、何が違うのかをちゃんと理解したい
- リリック帳みたいの作りたい (自作とあとほかの人たちのを練習する用の書き起こし)
- 一ヶ月に一こ課題曲きめてラップ練習する
- grateful days コピーしたい、女性の歌も含めて
- age ain't nothin' but a number 歌いたい
- 退屈な朝食幸福夕食、ビート再現したい
- 漂流せんにんしょうのラップコピーしたい
- plastics のコピーしてみたい
- 佐賀はなわ
- 3776 の即興演奏のアナライズ
- ハチミツの楽譜、ダルセーニョ間違ってる?
- ドラえもん楽器やれるとこまで改造
- アンパンマン楽器やとらじろう楽器も改造
- 練習中
- Eric Clapton "Signe"
- The Eagles "Hotel California"
- The Beatles "Love Me Do"
- The Beatles "Day Tripper"
- ギースベルト教本
- アドリブ入門 ブルース・ギター
- James Brown Great Rhythm Sections
-
機材テスト (BOSS DR-220A & KORG DT-1)
ひとりバンド練習 James Brown “Out Of Sight”
メモ
- Nas “N.Y. State Of Mind” のフックで使われている Rakim の声ネタは、”Mahogany” という曲からのものだった
- いまやってる、散歩しながらソースマガジンの 5 本マイクアルバムを聴きまくるの、いいよな、ほかのいろんなディスクガイドでもやってみたい、レゲエとか
- DR-220A + DT-1 + SP-404MKII でビート作る動画を撮ってて、ドラムブレイクなどでループを作るの、意外と手間どってすぐにできないことに気づいた、というか動画をとることでもっと速くループを作れるようになる訓練になりそう
- 下記記事をもとに iPhone で撮影した 5 分ほどの動画 (.mov) の音声部分の音量をあげようとしてるのだが、自分の非力な MacBook Air だとかなり時間がかかるようだ
- SP-404MKII で IN のゲインが弱いときはどうすればいいんだろうか
- SP-404MKII に DR-220A や DT-1 をつないで演奏した動画撮るやつ、1 つのサンプルをノーマライズしちゃうと他のもノーマライズする必要あるので、演奏中はノーマライズしないほうがよさそう
- DR-220A、TRIG の IN / OUT という穴がついてるから MIDI コントローラーとしても利用できたりするのかなと思ったけど、取扱説明書を読んでみるとこれは別の DR-220A / E や外部ドラムパッドとつなぐためのものっぽい
- DR-220A、LT / MT / HT にノイズがのってる気する、それはそれで味があっていいけど
- James Brown “Papa’s Got A Brand New Bag, Pt.1” のギターだけが鳴るくだり、サンプリングして何かに使えそう
- ひとりバンド練習、James Brown “Papa’s Got A Brand New Bag, Pt.1” の指ドラムを練習しはじめたが、右手の人差し指・中指でハイハットのクローズ・オープンをたたき分ける必要があり、過去一むずかしい
-
メモ
- カミナリたくみの田我流「ゆれる」は下記動画の 32:39〜 あたりから
- Eric B. & Rakim “Chinese Arithmetic”、水の音のサンプルが入っていておもしろい
- Eric B. & Rakim “Paid In Full” のひきずるようなドラムスかっこいい
- Eric B. & Rakim “I Know You Got Soul”、”You got it” の声ネタは、Bobby Byrd の同名曲からっぽい
- Eric B. & Rakim “I Know You Got Soul”、たぶん有名な ”Pump up the volume” の声ネタあり
- Eric B. & Rakim “I Know You Got Soul” のドラムスかっこいい、左右でちがう音が出てる気する
- Boogie Down Productions “Dope Beat” の Outro の関係者紹介コールみたいなやつは、KRS-One ではなく Scott La Rock の声だった、あとギターのサンプルは AC/DC “Back In Black” という曲、なるほど
- James Brown “Out Of Sight” のドラムス、一発だけスネア入るところあとから自分で演奏したの聴くとすごいかっこいい、ビートメイキングの参考にもなりそう、と思ってたけどサンプル演奏きいてみたら単なる誤植っぽい 😇
- James Brown のひとりバンド練習してたら思い出したので、すごい昔に観た Damu The Fudgemunk の一風変わった Rhythm Roulette を観かえしてみてる
- 昼休みに BOSS DR-220A と KORG DT-1 を使ったビートメイキング練習の動画を撮ろうとしてみた、iPhone + カメラアプリ + iRigStream + SP-404MKII で動画 + 機材の音を撮れたのはよかったが、途中音が大きくなりすぎることがあったので動画としてはいったんボツにした
- メルカリで買った BOSS DR-220A が届いたが、ちゃんと動いたし手軽に指ドラムの練習できていい
- カミナリたくみの田我流「ゆれる」は下記動画の 32:39〜 あたりから
-
ひとりバンド練習 James Brown “I Don’t Mind”
- ドラムの時点で遅い 3 蓮符になるところが速くなりすぎてるのがダメ
- ベースは一番最後の CEG を CDE で弾いちゃってる
- ギターは最後のほうのスライドを使ったフレーズがむずい
声ネタ “You wanna play something …” from 映画「マーターズ」
メモ
- SP-404MKII、サンプルモードでリサンプルするとき、外部入力からなんか入ってきてるとその音も一緒に録音されるっぽい、ということはパターンエディットモードでなくても単楽器のトラック録音できたりするのかな
- SP-404MKII、EXT SOURCE が押しっぱなしにしないと有効にならないのがなんなのかなと思ってたら、EXT SOURCE にも GATE を設定できるということだった
- JBL Charge 4 は音量が小さいとそれを検知して音が出ない (?) っぽいのが微妙で、JBL Go 3 は 1 台しか Bluetooth ペアリングできないのが微妙
- Soul 経由で知った SPO-XS というドラムマシン (MPC みたいな使い方はできるんだろうか?)、ちょっと気になる
- James Brown “I Don’t Mind” のドラム、むずかしい、なかなかある程度のクオリティで叩けない、ドラムを叩くときの演奏との向き合い方ってどういう感じがいいのかな
- Boogie Down Productions “South Bronx” も、オケヒっぽい音も含めて James Brown の 3 曲からだった、声ネタ ”Get it” はどの曲か不明
- Boogie Down Productions “Poetry”、”Get down” やシャウトの声ネタを含め、James Brown の 3 曲から作られてた、おもしろい
- オールドスクールな Hip Hop、”Funky fresh” (?) っていう言葉がたまに出てくる気する
- KR mini の Side Stick っていう音と、James Brown “I Don’t Mind” 楽譜で表記されてる Cross Stick っていう音は、生ドラムでは別の出し方っぽい
- HARD OFF のジャンクコーナーで KORG DT-1 を見つけて、これのリファレンス・トーンでサイン波ベースの音出せるんじゃないかと思い、330 円で買ってみた、ちゃんと電源入ってリファレンス・トーンも出せたのでいい感じ
- Run DMC ”Hit It Run”、”Ah yeah” っていう声ネタが使われてたのと、ビートボックスかっこよくてここだけサンプリングしてもよくなりそうかも
- Run DMC “Walk This Way”、リフはもちろんだけどドラムスで 1 拍目にハイハット・オープンが入ってるのが特徴的だ
- Run DMC “Peter Piper”、ラテンっぽい (?) 打楽器のパターンたまにオールドスクールな Hip Hop で使われてるけど、オールドスクールっぽくていいと思ったら Bob James だった、1 つの曲の複数箇所からサンプリングしてて凝ってる感ある
- Run DMC “Peter Piper”、”There it is” の声ネタなんかでサンプリングされてた気する、自分が覚えてたのは Beastie Boys “The New Style” かも
- いろんなリズムマシンからドラムの音とって使うとたのしいかなと思って、メルカリでいろいろ物色し、BOSS DR-220A という機材を 6000 円ぐらいで買ってみた
- 昨日ははじめてフルでひとりバンド練習の多重録音をやってみたけど、パターンエディットモードでのリサンプルによる単一楽器の録音について、なぜかパッドを押して録音開始をトリガーしたタイミングより前から無音が入ってるようだった、原因調査 & 対策したい
-
2023-02-25 ひとりバンド練習 James Brown “Think”
メモ
- 聴いたことないバージョンの Boogie Down Production “You Must Learn” の PV、よかった
- オールドスクールな Hip Hop でよく聴く (?) “Hit it” の声ネタ、Slick Rick “La Di Da Di” という曲からのもののようだ
- 昨夜 James Brown “Think” のひとりバンド録音をやろうとして、ドラムの音を聴きながらベースの音だけとるやり方がすぐに分からなかった、RECORDING SETTING ボタンを押して ROUTING = ExtIn に設定して録音すればいいはず、と思ったが実はそうでなくて、パターンエディットモードで ROUTING = ExtIn にしてリサンプルすることで実現できるようだった、あらかじめドラム演奏したサンプルをパターンとして作成してから、そのパターンをもとにリサンプルするとよい感じ、ひとりドラム録音のような用途だとシーケンサーとしての機能を利用する必要はないから、1 パターンの小節数を最大値である 64 に指定するとよさそう
- 聴いたことないバージョンの Boogie Down Production “You Must Learn” の PV、よかった
-
メモ
- SP レコードをデータ化してたら、レコードプレイヤーがおかしくなってガタガタしながら再生されて、おもしろい感じのが録音できた
- ソースマガジンの 5 本マイクをとったアルバムを、あらためてぜんぶ聴いてみようと思ってる
-
メモ
- Run DMC とかオールドスクールな Hip Hop の、ドラムマシン全開で作ったようなドラムパターンを指ドラムでコピーしてみたい、音色も 808 とか 909 を使って
- SP404-MKII にデフォルトで入ってたサンプルプロジェクトの中身を軽く確認しておきたい
- 処分しようと思ってる SP レコード群、レコードプレイヤー + SP-404MKII で録音するとたまに謎に無音になっちゃってたけど、レコードプレイヤー + iRigStream + MacBook Air + Audacity だと大丈夫っぽい (ほんとに大丈夫なのかはよく分からない)
- iRig Stream と MacBook Air の接続、USB A ではダメで USB Type-C でつなぐ必要があった
- SP-404MKII のパソコン / iOS デバイスとの接続、SD カードのようにディスクとしてマウントできるのかなと思ってたけどそうではなく、SP-404MKII をオーディオインタフェース (オーディオ入力 / 出力) として認識させることができる、というものだった
-
指ドラム練習 (The Beatles “Day Tripper”)
メモ
- 久しぶりに ”Wu-Tang vs. The Beatles” を聴いていたら、Budamunk “Muderous” の声ネタが Inspectah Deck “R.E.C. Room” の “stabbin’ the tracks with both hands” というくだりであることに気がついた
- The Rolling Stones “Sympathy For The Devil” のパーカッションをコピーしてみたい
-
メモ
- ビートメイキングにおけるサンプルを選ぶ行為って、「名前をつける」ことに近い気がする、結局はセンスがすべてで、あまり意味はなくてもしっくりくるものを選択し、そのビートに固有性を与えてやるようなイメージ
- 気になって Slum Village “I Don’t Know” の上ネタのサンプルを調べてみたけどよく分からなかった、Baden Powell “É Isso Aí” はアウトロでしか使われてない気する
- カミナリたくみが YouTube 配信で田我流「ゆれる」のリリックをラップしてたのをサンプリングして自分のビートにのせたい
- Busta Rhymes の曲でよく入ってる本人の “Ha” みたいな声ネタほしい
- 使いやすい声ネタほしい、いい感じの ”Yo” とか
- SP-404MKII、現在ロードしてるプロジェクトは SHIFT + 16 で削除しようとしても消えない、別のプロジェクトをロードしてからそのプロジェクトの削除を行う必要があった
-
メモ
- James Brown “Think” のドラムス、なんか微妙にシャッフルしてるような変なグルーヴ感だなと思ってたら、”The Great James Brown Rhythm Sections” の解説にも同じようなこと書いてあった
- “The Great James Brown Rhythm Sections” に収録されてる曲を聴いてて、あらためて Jurassic 5 “How We Get Along” のサンプリングソースに気づいた
- Allan Slutzky “The Great James Brown Rhythm Sections”、一通りギター + ベース + 指ドラムでコピーしたのを SP-404MKII で録音したい
- James Brown “The Payback” を聴いてたら、ATCQ “Youthful Expression” で Marvin Gaye “Inner City Blues” がサンプリングされてたのを思い出した、そして “Youthful Expression” のサンプリングソースは Marvin Gaye ではなく Reuben Wilson という人のカバーバージョンなのをはじめて知った
-
LilyPond で Amen Break を採譜
うーん、同じタイミングの音符がずれて表示されて読みづらいな。
LilyPond でドラム譜を書いてみる
参考: LilyPond 記譜法リファレンス: 2.5.1 打楽器で共通の記譜法
\new DrumStaff << \drummode { bd4 sn4 bd4 sn4 << { \repeat unfold 16 hh16 } { bd4 sn4 bd4 sn4 } >> } >>
↓
生成された MIDI ファイルは GarageBand で正常に再生できた、いい感じ。
あと、下記なんかも参考になりそう。メモ
- いいメインループむけのサンプル、ウロボロスの蛇じゃないけど、サンプルの終わりがサンプルのはじまりにつながってるようなのがいいような気する、どうやったらうまく見つけられるのかまったくよく分からないけど * なんか簡単なドラムの教本なんかを読んでみてもいいのかもしれない
- SP-404MKII の PAD MUTE や MUTE BUS を使ってブレイクを演出する練習してみたい * SP-404MKII の単音リサンプル (と呼ぶことにした)、パッドミュートしたメインループをループ再生した状態で RESAMPLE を押すのではなく、RESAMPLE を押してからメインループをトリガーにしてドラムとかリサンプルすると、冒頭の無音も収録されていい感じになりそう
- ドラムのこと全然よく分かってなくて、ライドシンバルもクラッシュシンバルもよく分かってない
- SP-404MKII、サンプルモードで SHIFT + REVERSE でパッドミュートするの、うまく動かなかったけど、ファームウェアを最新にしたら動くようになった
- いろんなドラムが好きな感じの曲のドラムを、指ドラムでコピーしていきたい
- ベロシティが有効になったパッドを叩くの、音量が小さくなりすぎたり大きくなりすぎたりしてむずい
- People Under The Stair “The Red Onion Wrap” のドラム、パターンが個性的でおもしろい
- パッドミュート時でも PHONES に音声が流れるように設定 -> パッドをループ再生 -> パッドをミュート -> リサンプル、という手順をふむことで、既存のループを流しつつ別の音だけ録音することができるのではないだろうか (事後メモ: 試せた)
- SP-404MKII でのビートメイキング、メインループが決まったら曲の BPM も確定するので、その BPM をメトロノームで流しつつドラムスやベースなどパートごとのトラックを録音していくとよさそう
- ジャズのレコードだったら 1 枚から最低 2 ループぐらいは抜きたいところ